読了プレビュー2021

読み終わった本を記録として残していきます

イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」/安宅和人

こんにちは。

今回は、【イシューからはじめよ ― 知的生産の「シンプルな本質」】を紹介します。

 

著者の安宅和人さんは、

--

慶應義塾大学環境情報学部教授。

ヤフー株式会社CSO(チーフストラテジーオフィサー)。

データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。

東京大学大学院生物化学専攻にて修士課程修了後、マッキンゼー入社。

4年半の勤務後、イェール大学脳神経科学プログラムに入学。

2001年春、学位取得(Ph.D.)。

ポスドクを経て2001年末マッキンゼー復帰に伴い帰国。

2008年よりヤフー。

2012年7月よりCSO(現兼務)。

2016年春より慶応義塾大学SFCにてデータドリブン時代の基礎教養について教える。

2018年9月より現職。

内閣府総合科学技術イノベーション会議(CSTI)基本計画専門調査会委員、

官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)AI技術領域運営委員、数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度検討会副座長なども務める。

--

こんな感じのプロフィールです。

安宅和人|プロフィール|HMV&BOOKS online

 

 

最近読んだ本です。

勉強になった箇所、自分なりに具体的な行動に移していこうというところをメモしていきます。

 

本書の中盤以降は、専門的な考え方について触れているところが多く

実際に商品開発やマーケティングの仕事をしている人や

ある程度の規模を持った会社の経営者層であれば

とても参考になる内容だと思いました。

 

---------------------------------------------------------------------------

「バリューのある仕事とは何か」

 

生産性を上げるために最初にかんがえるべきことは、バリューの本質

つまり「イシュー度と解の質」

 

解の質からイシュー度を上げる方法は、犬の道

→一心不乱に大量の仕事をすることでバリューを上げようとしても無駄

 

まずは横軸のイシュー度をあげ、そののちに縦軸の解の質をあげていく

f:id:ron515:20210720165336p:plain

犬の道



---------------------------------------------------------------------------

~根性に逃げるな(解の質ばかりをあげようとするな)

 

・労働者(レイバラー)

→特定作業のための拘束時間に対して給料をもらうこと示す言葉

 

・サラリーマン(ワーカー)

→時間ベースで給料をもらう

 

◆サラリーマンもレイバラーも概念はほぼ同じ

 

ビジネスパーソン

→マネジメントや自分の仕事に関わる「ハンドルを握る側の人」

勤怠管理なし

 

・プロフェッショナル

→特定の訓練に基づく体系的なスキルを持っている

それをベースに特定の価値の提供にコミットし、特定の顧客から報酬を受けている人

 

★プロフェッショナル的な生き方へスイッチを入れることが、高い生産性を生み出すベースになる★

---------------------------------------------------------------------------

~一次情報に触れる

→素早くスキャンする(調べる)

ここは、自分の思いだけで決め打ちをしないことが大切

 

集めすぎない、知りすぎないことが大事

知識の増大は必ずしも「知恵」の増大にはつながらない

むしろあるレベルを超すと負に働くことを常に念頭に置く必要がある

 

その分野について何もかも知っている人は、新しい知恵を生み出すことが極めて難しくなる。

手持ちの知識でほとんどのことを乗り越えてしまえるからだ。

これは、ビジネスの世界においてコンサルティング会社が存在している理由の一つである

---------------------------------------------------------------------------

 

【具体的なアクションプラン】

①営業職として、闇雲に企業へアプローチするのではなく

訪問企業の困っていること、課題はどんなことなのかを考える

何も考えずに100件あたるのは、犬の道

仮説を立て、考え抜く

 

②現場へ出ていき、現場ではどのようなことが課題なのかを

どんなことに困っているのか

自分の目で確認することも大事

本を読んだり資料を見るだけでは判断できないこともある

頭で考えているだけでは、実際の問題が何か分からないことも多い

現場の人はそんな情報だけで判断し結論を出してしまうのは、解決にはならないこともある

 

 

こんなことを感じました。

以上、参考になれば嬉しいです!